高架になった出雲市駅で寝台電車の「サンライズ出雲」を撮り、かつてはC57の客レを撮りに行ったこともある(失敗した)来待の駅間でローカル気動車からブルートレインまで各種列車を撮りまくった。ちなみに出雲市駅での撮影も1974年8月に来て20系「出雲」を撮っている。
出雲市駅は1998年3月14日に高架化されていたが、駅周辺の整備はまだ進んでいなかった。
「サンライズ出雲」はJR東海とJR西日本が所有する285系電車で、1998年7月から運転されているが、ブルートレインの「出雲」は2006年3月まで運転されていて、来待で両方撮影することができた。
高架になった出雲市駅南口。これは午前に撮っていてブルートレインが止まっている。
出雲市駅の南口。これを撮ってから一畑電鉄の撮影に向かい、また夕方に戻って来る。
285系寝台電車の「サンライズ出雲」東京行き。
東京へ向けて「サンライズ出雲」が出発する。このシーンは2023年にも撮りに行った。
キハ47-3018 夕暮れの増発はキハ47も使われていた。
浜田行きのキハ120−313が発車を待つ。
出雲市駅に到着した「やくも」。クモハ381-1
キハ181-101+ の下り「おき」が停車。
8:22 キハ47が通過する玉造温泉〜来待間。ここが複線化されたのは1970年で、その工事は目撃している。
8:22 上りのキハ58系が通過。バックに国道9号線と宍道湖が見える。
8:39 キハ120が通過。
伯備線から来た115系が出雲市駅を目指す。
キハ181 「くにびき4号」2040D。
9:23 宍道湖をバックに「やくも」が撮れた。
キハ58 みよし色の快速が通過。
9:41 下りの「サンライズ出雲」が通過。
10:08 下り「やくも」が通過。下り線のみはトンネルを通る。
10:22 DD511119[後藤]の牽く下り「出雲」が通過。
コメント