小倉で泊まったホテルは駅から砂津の方に行った所にあり、今でも覚えているのは電話番号の4桁が5711だったこと。この近くに鉄道写真の重鎮がおられ、新情報を得ていた。
朝は近くに関西汽船の小倉〜松山航路が止まっているが、それも後に場所が変わって撮れなくなった。その日は黒崎の三菱化学に用事があったが、それまでに八幡の保存SL、さらに黒崎駅の東側でJR列車を撮影した。この場所の手前に西八幡のヤードがあるが、そこは撮っていない。
関西汽船 フェリーはやとも2 1987年就航の4000トン級。松山から早朝に到着する。
関西汽船 フェリーはやとも2 1987年就航の4000トン級。松山から早朝に到着する。この近く(左側)
のホテルに泊まっていた。
黒崎へ行く途中の八幡では新日鉄の保存SLが撮影できた。スペースワールド駅の近くである。
場所は東田通用門のすぐ近くだった。
日立製の370号機で、1986年に取材した時には、構内で保管されていた。
クハ411-1510+ 黒崎駅の東側でしばらく列車を撮影した。
筑豊本線へ向かうキハ67-9 が通過。
813系の下り電車も通過する。
筑豊本線からは赤いキハ200も来る。2001年10月6日に電化されて見られなくなる。
ED7643[門司]+ED761010[門司]+ 重連の下り貨物が通過する。
ED7643[門司]+ED761010[門司]
複々線は手前が旅客線、海側が貨物線になっている。
門司港行き813系が通過。バックは黒崎駅付近でそごうデパートもある。
EF81408[門司]の牽く下り貨物が通過。
ED761008[門司] 単機回送も来た。
コメント