筑豊本線の浦田駅は1989年に新設された。新飯塚駅と鯰田駅の間にある。ここで廃止の迫る客レを撮影した。浦田駅の近くに飯塚オートがある。オートレースというと山陽と飯塚は近くまで行っただけで、入ったのは浜松オートだけである。オートレースの駅というよりは、駅の南側にニュータウンができている。
翌日はお気に入りの金田駅でDD51のセメント列車を撮っている。平成筑豊鉄道は撮っているが、三井鉱山のDLは撮っていなかった。その後、天拝山に行って帰っているが、そのデータも見つけられなかった。
浦田駅に到着したキハ67-10から降りてきた乗客。
キハ147-90+ 浦田駅は1989年新設で、駅員も配置されていた。
キハ66-2+ ワンマンの博多行きが到着。すでに架線が張られていて、やがては気動車も見られなくなる。
DD511003[門司] 夕方の下り旅客列車を牽いて到着。12系客車も混じっている。
スハフ12-112 旅客列車も末期になると検査切れの50系は12系客車に変えられていた。
朝の金田駅構内。
DD511070[門司] 金田〜門司港(田野浦)のセメント列車は2004年3月まで運転された。
DD511070[門司] 1974年三菱製で直方に配置されて以来、筑豊から北九州で働いた。
DD511070[門司] 左はDD51878[門司]
三井鉱山のセメント貨車。この日は社有機を撮っていない。
金田駅には平成筑豊鉄道の検修庫があり100形とDD51が並ぶ。
中泉駅もかつては石炭列車が発着し、構内は広かった。
中泉駅 昔の長いホームが残っていて、上下線は離れている。向こう側を国道200号線が通っている。
中泉駅を発車した104 田川伊田行き。100形は開業の1989年から2010年まで使われた。
コメント