久しぶりに福岡へ行き、メインは西鉄でしたが、それ以外の鉄道も撮ってきた。

 泊まったのが南福岡だったので、チェックインしてから南福岡車両区を撮りに行った。今は中に入って撮ることもできないが、外からでも見える部分は撮っておきたい。博多寄りに踏切と歩道橋があり、ホームからも撮影できた。

 それから夕方に博多に出て、福岡市交通局七隈線を初めて撮ってきた。ほとんど全線乗ったが、ホームドアが出来ていて前面しか取れなかった。運転席の後ろから見ていると、トンネルはギリギリの断面で、単線トンネルの部分もある。

 翌日はJRで大牟田まで行き、途中の駅でも撮影した。二日市駅では後続を待つ間に特急「かささぎ」が抜いて行った。787系で停車したので方向幕だけ撮っておいた。羽犬塚駅は矢部線を撮りに行って以来の撮影で、駅舎も建て替わっていた。

 大牟田駅は駅舎を快晴で撮影できた。ここは何度も来ている割には駅を撮っていなかった。ぐるっと踏切まで行って構内を撮り、西鉄駅の方へ行く。

 今は元西鉄だが大牟田電気軌道の電車が保存されていた。予定外だがこれも撮っておく。204は未撮影だった。西鉄で移動中に小郡で甘木鉄道を撮影できた。ホームに上がるとすぐに来たが、AR-300形は塗装が変わっていた。

 それから福岡市の空港線も撮ってJALE190で帰ってきた。
5南福岡車両区 x2198
鹿児島本線のホームから撮った南福岡車両区の全景。1990年頃にも行ったが、その頃は牽引車クモヤ740が活躍していてよく撮れたが、2005年に廃車。

福岡市 3105、博多x2230
3105+  七隈線は博多駅に乗り入れたことで、撮りやすくなった。それまではどうやって乗るのかもわからなかったが、早くに撮っておくべきだった。

福岡市 8七隈線x2240
七隈線のポイントはこうなっている。

N15 渡辺通2x2294
渡辺通駅には電車のイラストがあった。

二日市 2x2365
二日市駅止め電車に乗ったので、後続を待つ。そこに「かささぎ」が停車したが誰も乗らない。駅名標が目立っていた。

かささぎ 、二日市x2362
予定外に特急「かささぎ」が撮れた。787系だから方向幕だけ記録した。

羽犬塚 1x2384
乗った電車は羽犬塚行きだったので、乗り換え時間に駅舎が撮れた。上を九州新幹線が通っている。筑後市の中心駅であるが、新幹線の駅は船小屋にできた。

大牟田 1x2429
昭和31年改築の大牟田駅駅舎。いい条件で撮れた。ここはいつも車で行っていて、今回は駅の写真もたくさん撮れた。こちらが東口で、西側に西鉄の駅がある。

5大牟田電気軌道 204x2457
予定外の保存車両は大牟田電気軌道の204。四ツ山〜旭町間で走っていた。うどん屋で保存されていたのが移設されて、塗装も変わっている。車内は飲食スペースで準備中だった。

甘木 AR302、小郡x2888
甘木鉄道のAR302も撮れた。2010年頃から各車違う色に塗り替えられている。懐かしいのは右上の高速道路で、こんな所を通っていたのか。鳥栖ジャンクションの手前だった。

福岡市 2510、福岡空港x2988
最後に福岡空港駅でも地下鉄空港線を撮影。