ゴールデンウイークも終わったが会社へ行くこともなく、毎日ぶらぶらしている。その日はかなり遅く家を出てあちこち写真を撮っていた。

 まずは南方駅で降りて御堂筋線に乗り換えて北大阪急行を撮りに行こうと思った。その前に昼食にしたいが、なんと新大阪の松の屋まで歩いた。これはかなり遠い。それから御堂筋線の新大阪駅へ行き、新しくできた待合室で撮影する。ガラス越しだが電車の正面が撮れる。新大阪折り返しに北急車が入ることも多いような気がする。

 それから予定通り桃山台へ行くのだが、何が戻ってくるのかわかっているから、ホーム端でラッピング車を撮影した。それから千里中央寄りの歩道橋へ行く。ここに電車撮影で一番大きく撮れる場所がある。

 ところが、駅の入り口を撮ろうとしていると、なぜかレトロな阪急バスが来た。それの発車を撮ったり、光線が良かったので別の阪急バスも撮る。

 もう目的地に着くまで時間がかかり過ぎになる。それから歩道橋へ向かったのだが、途中まで行って光線が真横になっているので撮るのはやめて引き返した。ここは12時ごろから行ったほうがいい。

 次は中津駅へ行き、梅田貨物線の跡を撮ることにした。ここが地下に切り替えられたのは去年の3月だったが、その頃は入院していて撮れていない。その後も行くチャンスがなくて、今回が初めてになる。梅田貨物線の廃線跡はすでに撮れなくなっている。

 それでも線路以外は変わっていないから、能勢街道架道橋付近なんかははっきりわかる。そこから淀川の方へ行った。すると淀川手前の阪神高速工事現場が撮影できた。万博の為に淀川沿いの新ルートを作っている。その先の十三大橋から阪急電車を撮影した。バックのビル群が常に変化しているから、常に新作を準備したい。十三駅まで歩いて、タワーマンションの工事も撮って帰る。
阪急7306 、大阪梅田x5695
大阪梅田駅で発車を待つ京都河原町行きの7300系特急。これには乗らず準急で南方駅へ行く。

北急8903 、新大阪x5741
新大阪駅の外で昼食にして。それから大阪メトロに乗る。ホームの東三国寄りには休憩スペースがあり、ガラス越しでこんな写真が撮れる。新大阪折り返しの電車が正面から撮れる。ここで運用をチェックして撮影に向かうこともできる。

大阪メ31914 、新大阪x5756
大阪メトロの30000系は万博のラッピング。その横をなかもず行き9006Fは箕面の観光ラッピングである。

北急9907 、桃山台x5827
桃山台に行き、画面左端に見える青い歩道橋へ行くつもりだった。その前にホーム端からラッピングを2本撮影する。

3阪急 、桃山台x5864
駅を出て、駅の入り口を撮っていたらこんなバスが来た。これは「バスまつり」用の復刻塗装だという。このバックのマンションが桃山台駅になる。光線状態がいいのでしばらくバスを撮っていた。それで歩道橋へ行くのは中止した。いつでも行けるところだし、9005Fの走る時に行きたい。

廃線 、梅田貨物線x5909
中津で降りて旧梅田貨物線の跡地へ向かう。ここが能勢街道架道橋があった所で、手前の階段がそのまま残っている。この先で地下線が出てくるが、歩道橋まだできていなかった。

7能勢街道架道橋 、梅田u9059
かつての能勢街道架道橋。その手前側を貨物線が通っていた。その前は奥の方が本線だったが、そこで地下線の工事を進めていた。

大阪市 、中津x5945
淀川沿いに阪神高速の工事が進んでいる。新御堂から万博会場へのショートカットになる。この後ろ側には有名な浜中津橋があったが、ずっと前に撤去されていた。

阪急8101 、中津十三x5983
阪急の淀川橋梁は太いケーブルが無くなって撮りやすくなっている。バックには高層ビル群が増えていて、風景が変わっている。

阪急1110 、中津十三x5012
十三大橋を渡って十三側からも撮影した。夏の午後に順光で撮れる。

阪急5123 、十三x5067
十三駅から撮った宝塚線5100系急行の後追い。昼間に出会うことは珍しくなっている。

阪急1406 、十三x5053
十三駅ではタワーマンションの工事も記録しておいた。これも完成するとかなり目立つと思う。




すでに240タイトルか。特急から貨物まで珍しいシーンがいっぱいあります。


「ないねんビデオシアター動画」はここをクリックしてください。