1028日の昼前にソウルから帰国した。それからは111日に福知山線と山陰本線の城崎までが電化し、気動車列車のラストランになる。

 福知山線では198681日に生瀬〜道場間が新線に移り、111日に電化の営業運転が開始する。大規模なダイヤ改正で特急「まつかぜ」は廃止になり、485系の特急「北近畿」が

走り始めた。

 海外取材もあったし、福知山線はずっと以前からたくさん撮っているし、非電化時代最末期の記録はできなかったが、ダイヤ改正前後の撮影には間に合った。それで藍本駅の木造駅舎が解体現場にも遭遇している。特急「まつかぜ」のさよなら運転も撮影できた。

 ダイヤ改正ではEF65PF牽く電化記念列車も走り、特急は485系、普通は黄色い113系に移行することになる。全国的に見ると荷物列車の客車急行の廃止とか新幹線に100系が登場するなど様々な話題があり、貨物輸送では「スーパーライナー」や「ピギーバック」が登場し、五月雨式に各地でジョイフルトレインが走り始めた。国鉄から民営化に向けての話題を忙しく追いかけることになる。
8610114 藍本駅工事
ダイヤ改正の前日に藍本駅の木造駅舎は解体された。もう少し早く撮っておけば良かった。

607035 北近畿初日
この日山陰本線の城崎駅まで電化が完成し、485系の特急「北近畿」が走り始めた。上り列車には国旗も付いていた。

607104 北近畿 草野古市
福知山線 古市〜草野間を走る特急「北近畿」。

8671401 藍本113
ダイヤ改正初日の福知山線。普通列車は黄色い113系に変わっていた。

8671403 北近畿1番 藍本
特急「北近畿」の下り一番列車が通過。ここだけ順光になる地点だが、一緒に撮影している人は少なかった。

8671404 EF651129 藍本
初日にはEF651129[吹田]の牽く記念列車も運転された。

8610115 SCN藍本
サロンカーなにわで運転された電化完成の記念列車。

8671406 北近畿 藍本
相野〜藍本間の小学校横を通過。バックの山では近畿自動車道の工事が始まっている。

8671410 北近畿 草野
福知山線 古市〜草野間を走る特急「北近畿」。

8610119 YSO NA
専用機EF65123[岡山]牽引で東海道本線を走る上りの「ゆうゆうサロン岡山」。

8610120 YSO NA
このようなジョイフルトレインが次々に登場していた。

8610121 NA117
芦屋市の打出村踏切付近を走る下り新快速。外側線を走るようになっている。

8610122 NA201
201系の下り普通電車。加古川行きも登場している。

8610123 EF6571NA
EF6571[吹田]の下り単機回送。

8610130 EF6637NA
EF6637[下関]の牽く下り貨物。

607415 北近畿 三田
三田付近を走る特急「北近畿」。この区間は1986年8月1日に複線化されていて、さらにダイヤ改正前の三田〜新三田間も複線化された。

8610209 塚本日本海
特急「日本海」の回送が塚本駅から宮原へ回送される。

8610210 塚本117
塚本駅のホーム橋から撮った117系新快速。

8610211 塚本113
福知山線の113系も大阪駅へ向かう。