芦屋市の神戸寄りは線路に沿った道路があり、よく車で撮りに行った。485系の特急「雷鳥」も臨時で神戸から走るようになり、それも新しい被写体になっていた。名古屋のジョイフルトレインも撮れた。

 それから東京のナローファンが来て、車で生野銀山と明延鉱山を撮りに行くことになつた。今回は生野銀山だけ見てもらいたい。
8610228 EF6639AM
13:25 EF6639[下関]の牽く下り貨物。

8610229 AM201
201系の西明石行き普通。1983年から使われている。外側線を117系新快速が追いかけてくる。

8610230 雷鳥AM
13:35 神戸始発の特急「雷鳥」も運転されていた。臨時で10月から始まった。

8610234 EF651005AM
14:20 EF651005[吹田]の牽く短編成の下り貨物。

8610235 ナコザAM
14:25 ナコザと呼ばれていた名古屋のお座敷列車。12系客車で展望車に改造されている。牽引機はEF65103[稲沢]。

8610301 史跡生野銀山
史跡生野銀山の入口。ナローの軌道が出ている。

8610305 生野銀山BL
坑道内ではニチユの2トンバッテリーロコが展示されていた。

8610307 史跡生野銀山
坑夫を運ぶ狭い人車も展示されていた。