外を歩いても暑いし、最近は地下鉄を撮っている。それにしても地下鉄の運転は大変ですね。先日テレビでやっていたが、あちこちで様々なトラブルが起こりつつ、連絡を取って対応しているのがわかった。

 大阪では大阪メトロの各線とJR東西線があるが、さらに関西本線のJR難波駅も撮っておこうと思う。

 地下鉄の電車は撮影も難しいけど、駅によっては撮れるし、カメラはR390Dの両方を使い分けて撮ることになる。駅の構内も改装しているところもあり、記録しておきたい。

 地下鉄以外でも短時間で地上区間も撮っている。泉北高速に新車9300系が走っているが、中百舌鳥の踏切で撮影できた。以前は手前にパチンコ屋があったが、そこに高層ビルが建っていて、影が踏切にかかっていた。それでも影の手前でなんとか撮影できた。

 さあこれからは阪急京都線のプライベースというのが出るので、そのポスターを入れて記録した。実車の方はもう少し涼しくなってからである。かつては8月も中頃になれば暑さもマシになったのにな。

 地下鉄は1日カードを使ったが、谷町九丁目が近鉄の上本町で、駅を撮っていたらその横でバスが撮れた。しばらく粘っていたら電気バスも撮れてしまった。

 こんな季節でも、きちんと撮影条件を考えて写真は撮れる。と言ってもそれで倒れたら何にもならないし。熱中症には充分に気をつけて行動している。
207, 加島x7230
普段は撮らないけど、JR東西線の駅も撮っておきたい。加島駅といえば撮り鉄には有名な撮影地がある。

HK42 大阪城北詰3x7398
大阪城北詰駅はカーブしている。駅によって壁のデザインが違い、この駅は瓢箪のデザインである。

H43 大阪天満宮4x7367
大阪天満宮駅のホーム。こんな駅でも記録しておきたい。かつては地下鉄の南森町でバイトしていたが、この駅の方が近い。

M19 心斎橋3x7530
大阪メトロになってからいくつもの駅が改装工事を受けている。今の駅も記録しておきたい。

大阪メ8 天満橋x7570
駅によっては地下鉄内を接近する電車も撮れる。ヘッドライトの反射を利用して明るく撮れる。

大阪メ32903 、天満橋x7549
谷町線の万博ラッピング車は初めて撮影できた。谷町線の車両は両端の車庫で撮れるチャンスがある。カメラの性能は良くなったが、運転手の顔が識別できてしまうのは具合が悪い。

大阪メ25610 、北巽x7732
ホームから地下鉄を撮るのにもホームドアが増えていて撮れる駅は少なくなっている。こんな写真でも各線の各形式は撮っておきたい。

大阪メ7111 、谷町六丁目x7799
鶴見緑地線の7000系はホーム端の余裕がある駅で撮れる。

3近鉄 、上本町x7649
上本町では近鉄の電気バスが撮れた。もう夏至から一ヶ月経てば、太陽の方向を考えて撮影ができる。いい場所だが赤い看板が入るのは避けたい。

3阪急 、宝塚市野上2丁目x7944
夏の朝は甲山「かぶとやま」バックで阪急バスが逆瀬川駅へ向かっているのが撮れる。

3阪神 、三宮x7269
税関前始発の阪神バスが神戸三宮駅の上を走る。フラワーロードを通って、ここで右折し、行き先は阪神西宮駅である。西灘から先は国道線電車のルートを走る。

神戸市 、三宮x7268
神戸の三宮駅前風景。右側の地下に阪神の駅がある。遠方にはポートライナーが見える。左側でJRの三ノ宮駅工事が始まっている。

阪急9306 、大阪梅田x7509
プライベースの広告を入れて9300系の特急を撮る。2300系はもう少し後でもいいと思う。

阪急7114 、神崎川x7132
ピタパも20周年になったのか。ヘッドマークが掲出されている。

阪急5104 、山本x7182
阪急で注目しているのが宝塚線の5100系で、すでに数を減らしている。昼間の急行に使われていたらできるだけ撮っておきたい。冷房車として量産された形式で、神戸線でも使われていた。

泉北9301 、中百舌鳥x7769
中百舌鳥駅手前の踏切で撮れた9300系。これまでは南海駅ホームからのみ撮っていた。泉北高速の電車もラインが青一色になるようだから全て撮り直しになる。






毎日暑いけどこれがいつまで続くのかな。できるだけ短時間で体に負担をかけないようにしている。

ユーチューブもあります。専用線から特急まで貴重な映像が見られます。


「ないねんビデオシアター動画」はここをクリックしてください。