夏の間に各地を回って銘板の撮影をしていたのだが、9月になって京都の梅小路蒸気機関車館や大宮交通公園の保存機を撮りに行った。
さらに芦屋駅と尼崎駅付近で東海道本線の列車を撮影した。なぜ尼崎駅へ行ったかは明日のお楽しみである。尼崎駅付近の開発工事はさらに進行していだ、南側の側線部分はまだ残っていて、その後家電量販店(ミドリ電化)が建つことになる。
京都の大宮交通公園に保存されているN電。さらに元加悦鉄道C-160や京都市電1860が並んでいる。
DE101156[梅小路]
DE101150[梅小路]
EF6588[岡山]
9633
DE101119[福井]
C56160
C612
芦屋駅東方を走る221系快速。ここからでも左上に甲山が見えている。
EF210-3[岡山]の牽く下り貨物が通過。
EF66105[吹田]+EF210 無動回送も入っていた。
宮川を渡るEF66105
高架駅になっていた尼崎駅からは窓から下り列車の撮れる場所があった。その右側は貨物側線があったが、後にビルが撮って撮れなくなる。
尼崎駅に到着する223系新快速。駅の北側では工場跡地にマンションがたくさん建っている。
池田街道踏切を通過する221系。
尼崎駅西方はかつて尼崎港線が上を越えていた。池田街道踏切は開かずの踏切になることもあり、長い工事期間を経てアンダーパスができることになる。
コメント