日豊本線の歴史は複雑である。北部は九州鉄道と豊州鉄道からの歴史がありその後国有化された。鹿児島側は肥薩線が鹿児島本線だった時代があり、川内経由の現ルートが開通してから隼人〜鹿児島間が日豊本線になっている。宮崎付近では宮崎県営鉄道妻線のルートも編入されている。1932年に霧島神宮駅付近で全線がつながっている。
今回は小波瀬西工大前駅から今津駅まで、中心の行橋駅にはかつて機関区があり、筑豊の石炭輸送ルートにもなっていた。
築城駅の近くに航空自衛隊があり、滑走路を避けるために線路の付け替えもあった。基地際にも行ったことがあるが、駅から伸びる引き込み線は撮っていなくて残念だった。
中津駅からは大分県に入る。ここから大分交通耶馬溪線も分岐していて、廃止前に写真一枚だけ撮っていた。中津といえば山国川というユースホステルには何度も止まっている。汽車ポッポ食堂も行く価値はある。
その先に今津駅もあり、阪急沿線の住民には馴染み深い。
小波瀬西工大前駅前の苅田寄りに苅田港への貨物線が分岐する。苅田港駅には何度も行っているが、こちらは撮っていなかった。
昭和19年に小波瀬信号場として開設。昭和23年小波瀬駅になった。1992年小波瀬西工大前駅に改称した。
行橋駅には何度も行っているし、機関区や駅舎も撮っている。1999年に高架駅が完成した。駅の周辺もすっかり開発されている。
高架になった行橋駅の構内。
南行橋駅は1988年に開業で新しい。
築城駅は昭和8年に開設された。海軍航空隊の飛行場もできて、引き込み線もあった。
築城駅に停車する中津行き415系電車。
築城駅の構内。右側に引き込み線があった。
椎田駅は明治30年に豊州鉄道の駅として開業。
豊前松江駅は難読駅だが、何度も近くで撮影したことはある。明治30年に豊州鉄道の松江駅として開業。昭和20年豊前松江「ぶぜんしょうえ」駅に改称した。
駅舎は昭和7年に完成した木造駅舎が使われている。
415系電車が到着する。
宇島駅は明治30年に豊州鉄道 行橋〜柳ケ浦間の開通時に開業。1984年まで貨物を扱っていた。
中津駅は明治30年に豊州鉄道 行橋〜柳ケ浦間の開通時に開業。中津といえば福沢諭吉の旧居がある。
1977年に高架化されている。白いソニックが到着する。
高架になった中津駅の構内。
東中津駅も明治時代からの歴史があり、駅舎は大正4年改築のようだ。
今津駅は明治30年に豊州鉄道の駅として開設。その後明治40年に国有化された。昭和初期の古い木造駅舎がまだ使われているようで、行ってみたい。
コメント