少し前の汐見橋線は2200系でも少し違う。古い駅舎も残っていた。大阪市電の廃線跡も残っていて、その下を通る。


南海2251 、岸里玉出nx577
2251+ 岸里玉出駅に停車する汐見橋線の2200系。その横をサザンが通過する。

南海2253 、岸里玉出h7321
岸里玉出駅に停車する2253+。

南海2283 、岸里玉出n4925
高架になった岸里玉出駅の片隅に汐見橋線の電車が到着する。

南海 、西天下茶屋1j7012
西天下茶屋駅はレトロな駅舎だが、北向きだから日当たりは悪い。賑やかな商店街は駅舎とははんたいがわにある。

南海 、西天下茶屋3j7017
西天下茶屋駅の構内。別の線には天下茶屋駅・北天下茶屋駅・東天下茶屋駅があり、全部制覇してみたい。

廃線 、大阪市電津守g1415
大阪市電の廃線跡は自動車道路として使われている。トラックは下を通る。

南海 、津守3j6113
津守駅の横には西成高校がある。さらに近くには落合上渡船場もある。少し西天下茶屋駅よりに旧大阪市電の廃線跡がオーバークロスしている。

南海 、木津川1g3293
レトロな木津川駅は昭和15年に建設。都会の秘境駅と言われ、利用客は少ない。

南海 、木津川3h7287
貨物側線の残る木津川駅構内。紀伊山地で伐採された原木がこの駅に運ばれ、運河によって貯木場へ輸送されていた。

南海2253 、木津川h7292
木津川駅に到着する2253+。

南海2283 、芦原町q3843
芦原町では環状線と交差している。

南海2253 、芦原町h7315
芦原町駅に到着する2253+

南海2251 、汐見橋j6099
2251+ かつては連結幌つきも使われていた。右上の高架道路カーブは阪神高速堺線になる。

南海 、汐見橋1k7412
汐見橋駅 高野鉄道の道頓堀駅として明治33年に開業。明治34年に改称で汐見橋駅になる。駅舎は昭和31年に改築されている。2020年に壁面アートが完成。大阪メトロの千日前線と阪神なんば線桜川駅に接続している。






毎日暑いけどこれがいつまで続くのかな。できるだけ短時間で体に負担をかけないようにしている。
涼しい部屋で昔の記録映像を見るのもいいですね。写真だけで知っていても、音と動きが加わるとまた違います。

ユーチューブもあります。専用線から特急まで貴重な映像が見られます。


「ないねんビデオシアター動画」はここをクリックしてください。