気温は高くて外で行動するのも恐ろしいし、この際はあまり撮っていない地下のシーンを撮っておこうと思った。
カメラの性能もかなり上がっているし、駅によってはホームからでも撮りやすい駅もある。駅名標も撮りにくいとはいえストロボを使って記録しておこうと思った。
それで大阪メトロのいくつかの駅をとったのだが、さらにJR東西線も撮っておきたい。さらに地下にあるJR難波駅では201系がまだ使われているのを記録しようと思った。
それなら他の大手私鉄でも地下駅はある。南海はないとはいえ、関西空港駅は地下っぽいかな。京都の方にもたくさんあるし、こちらにも行ってみたい。
地下の駅なんか他に撮っている人も少ないし、その意味でも何か記録しておくのは重要だと思う。
中央線の緑橋駅。ここにもホームドアが付いている。30000A系が到着。
長田駅で運転手が交代する。400系はライトが多いのは必要なのか。
テールランプもたくさん付いている。
山陽電車の海水浴ヘッドマークが撮れた。
神戸高速鉄道も床はピカピカだった。
駅名標はストロボを使って撮っている。そういえばバイトで南森町にはよく行ったことがある。
関西本線の201系はまだ走っているけど、いずれは221系に統一されるようだ。
昔はキハ35とD51だった。
これが昔の湊町駅だったとは思えない。
関西本線の突き当たり。
京橋駅に古い変電所がある。右手前は片町線。
移動中に任天堂323系とすれ違った。
京橋駅で迎え撃ちする。
毎日暑いけどこれがいつまで続くのかな。できるだけ短時間で体に負担をかけないようにしている。
涼しい部屋で昔の記録映像を見るのもいいですね。写真だけで知っていても、音と動きが加わるとまた違います。
ユーチューブもあります。専用線から特急まで貴重な映像が見られます。
コメント