松本では松本電鉄も撮っているが、1999年から3000形が使われていた。かつて京王電鉄井の頭線を走っていた電車だった。5000形は5005+5006のみが保存のために残されていた。
松本で泊まったホテルの部屋から松本駅の構内が撮れた。こういった写真も貴重な記録である。
さらに長野へ行き、長野総合車両所のスイッチャーを撮っているが、これは中に入らなくても外から撮れた。珍しい浜松工場製の移動機で、さらに訓練用事業用車両も並んでいた。
松本電鉄はアルピコ交通に移行することになる。1999年から元京王でんて3000系が使われていた。
元井の頭線のステンプラカー。高井戸駅のホームからよく写した電車だった。
3000系のサイドビュー。
元東急の5000形は1編成が保存のために残されていた。雨蛙とと呼ばれたこの電車も各地の私鉄で使われていたが、次々と引退することになる。
古い木造貨車も何両か存在した。
倉庫代わりに使われていたのかもしれない。
松本で泊まったホテルの部屋から松本駅が見えた。E351系「スーパーあずさ」が見える。
駅の西北側から撮っている。
大糸線のE127系も見える。
長野総合車両所にはヨ8000の事業用貨車が止まっていた。この貨車はグーグルアースでまだ確認できる。
モヤ114-1 115系の訓練車も撮れた。
移動機1号は国鉄製ロッド式の移動機である。外から撮影できる位置に止まっていた。
115系の訓練車と並ぶ移動機。
移動機1号のロッド式走行部。
国鉄工場製の移動機だった。わざわざ撮りに行く価値はあった。
長野でも10トン移動機が使われていた。
コメント