信州から帰ってきてしばらくは地元で過ごした。神戸へ行ったのは929日だったが写真のスーパーは間違っている。この日は川重兵庫からの甲種輸送があった。この年の7月には和田岬線の電化が関西し、鷹取にはキハ35がまだ留置されていた。20004月には網干総合車両所が開設され、鷹取工場の機能も撤収が進められていた。
0110309 EF210101AM
EF210-101[岡山]の牽く上り貨物が通過。100番台は2001年4月から運用を開始している。側面のルーバー形状に変化があり、桃太郎のロゴが描かれている。

0110308 NKS223AM
223系新快速もヘッドマークを付けて通過。

0110307 KS113AM
芦屋市の西端部を113系快速が通過する。

0110311 NKS223元町
元町駅のホーム橋から、223系の上り新快速を撮影。これにもヘッドマークが付いている。びわ湖国際環境メッセをPRしている。

0110313 EF210013元町
元町駅をEF210-13[岡山]の牽く上り貨物が通過する。

0110316 キハ35-304鷹取
鷹取駅横のヤードには和田岬線で使われてすでに引退しているキハ35−300番台が留置されていた。

0110317 KA103鷹取
鷹取駅横に止まっている103系は和田岬線用。甲種輸送の日は退避している。

0110319 はまかぜ鷹取
鷹取駅の横を下りの特急「はまかぜ」が通過する。

0110320 はまかぜ鷹取
キハ181の特急が去っていく。その向こうにDE10も止まっている。

0110321 EF200016鷹取
続いてEF200-16[吹田] 持てるパワーを出しきれていないEF200もあとしばらくは活躍する。

0110322 DE101048鷹取
DE101048[吹田] これから川重兵庫工場へ甲種輸送のお迎えに向かう。

0110326 やくも鷹取
381系(やくも編成)の下り回送も来た。

0110327 キハ35鷹取
EF65の牽く上り貨物が通過する。

0110330 スーパーはくと鷹取
下りの「スーパーはくと」が通過。流線型の先頭車は検査中のようだ。