中学生の時に鉄道ファンになったが、あの頃は各地の地名に興味があり、いろいろな所へ行きたいなと思っていた。それで、高校に入るとSLの撮影に旅行するようになり、たくさんの駅を訪ねることができた。大学に入った時には北海道にも行くようになり、さらにアルバイトでもさらに多くの町へ行っている。
思い返せばこの都市には50年前から行っているなと思うことも多い。一体、どれだけ行っていたかを列挙してみたい。
1969年 加太、奈良、吹田、俊徳道、鶴橋、平野、亀山、名古屋、静岡、富士五湖、伊豆長岡、三島、生瀬、岸辺、桜島、王寺、湊町、米子、布原、新見、出雲坂根、豊岡、丹後山田、加悦、天橋立、余部、上井、木次、下関、折尾、直方、広島、小屋浦、糸崎、中在家、二条、竜華、箕面、福知山、西舞鶴、真倉、木曽福島、上松、中津川、稲沢、名古屋港、富田、関
1970年 若松、宮崎、都城、鹿児島、吉松、矢岳、人吉、日田、門司、厚狭、万国博、放出、姫路、福崎、大市、綾部、武田尾、馬堀、園部、赤水、贄川、岩倉
1971年 二軒茶屋、鞍馬、山崎、東京、新宿
1972年 小田原、大井町、溝口、竹田、寺前、中間、貝島、新飯塚、博多、伊集院、中津、行橋、原田、諫早、倉敷、大沼、苫小牧、白老、植苗、小沢、常紋、北見、北浜、浜小清水、網走、栗山、鹿ノ谷、清水沢、稚内、豊富、美唄、深川、恵比島、塩狩、細岡、美々、上野幌、女満別、小樽築港、沼ノ端、芦別、函館、五稜郭、上磯、野辺地、伊賀上野、亀岡、浜田車庫、平野、一の鳥居、川西池田、天理、正雀、飯山、長野、上境、彦根、船尾、太宰府、西新
1973年 豊津、下新庄、草津、関ヶ原、東京、上野、宇都宮、福島、米沢、山形、高畠、糠の目、新庄、湯沢、大館、苗穂、岩見沢、滝川、一身田、内部、木津、土山、和気、岡山、大元、日向沓掛、後藤寺、羽犬塚、井崎田、三文字、宮田、忠節、西桑名、金沢、小松、高岡、永平寺、福井、嵐山、高尾口、紀伊田辺、天六、百済
1974年 足尾、桐生、横浜、北伊丹、須磨浦公園、鈴蘭台、日根野、今里、新今宮、海南、藤並、長尾、浅香、杉本町、上野、高崎、横川、下地、垂水、尾上、別府港、和歌山、隠岐、幡生、薬院、瀬野、横川、香椎、宮地岳、出雲市、大社、近江長岡、恵比寿、秋葉原、長岡、加茂、田上、新津、敦賀、近江塩津、大垣、小山、日暮里、松戸、八王子、立川、高雄、吉原、羽衣、高師浜
1975年 山下、和泉砂川、米原、田村、阿倍野、富田林、向日町、神足、灘浜、朝潮橋、東港、難波、野田、安治川口、北港、舞子、東津山、後藤、石山、膳所、堺、神足、宮原、近江八幡、銚子、馬橋、流山、乙川、肥後田浦、八代、熊本、水前寺、筑前高宮、松尾寺、東舞鶴、舞鶴港、清水、島田、高塚、天竜川、浜松、西ヶ崎、磐田、品川、浅野、扇町、取手、水海道、立山、稲荷町、東富山、武佐、石岡、勝田、泉、盛岡、室蘭、伊達紋別、沼ノ沢、紅葉山、滝上、真谷地、追分、幕別、釧路、春採、札幌、白石、東札幌、千歳空港、大鰐、白沢、秋田
1976年 金田、隼人、伊田、津久見、鶴崎、黒崎、新中原、山本、西唐津、佐賀、長崎、浦上、小倉、別府、柳川、水島、東岡山、網干、棚倉、西大垣、美濃赤坂、美濃本巣、那珂湊、水戸、小名浜、湯本、洞爺、野幌、新富士、十勝清水、帯広、奥白滝、国富、江別、七重浜、盛、石越、若柳、仙台、葛生、前橋、下仁田、水上、東名古屋町、汐見町、神宮前、高松、宇和島、窪川、高知、徳島、新居浜、松山、斗賀野、糸魚川、宇奈月、五箇荘、塩浜、晴海、羽田、宮古、石巻、北上、和賀仙人、尻屋、三沢、本宮、陸中花輪、本八戸、陸奥湊、太郎代、金谷、千頭、滝越、中津町、伊那大島、本長篠、高師、守山、清州、八田、相賀、鵜殿、新宮、三瀬谷、熊野市、加佐登、高砂港、御坊、金屋口、西倉吉、伯耆大山、安来、宮津、益田、地井宮、小郡、岩国、宮島口、笠寺、北野桝塚、苅谷、富士、富士川、魚津、親不知、福野、二塚、飛騨金山
1977年 根岸、衣浦、武豊、阿南、生野、香呂、山中渓、東松江、福崎、二枚橋、十和田南、小坂、今市、鶴橋、雀宮、春日井、田之浦、新中原、南島町、多気、高茶屋、西大寺、宮之浦、小杉谷、安房、焼島、新潟空港、日の出
1978年 那覇、南大東島、飾磨、上田、野尻湖、松本、南松本、駒ヶ根、水間、貴志、野上、堅田、五条、細川、七戸、十和田、八戸、十和田湖、弘前、花岡、五所川原、柴山、吉野、長谷寺、紀伊由良、湯浅、殿田
1979年 加茂郷、和邇、八尾、美浜、柏原、岡崎、糸魚川、青海、太田川、坂祝、神子畑
だんだんと数が減ってくるのは、初めて行く場所が減って行ったことがわかる。しかし、その後も列車撮影のためにたくさんの場所へ行っている。最近になって初めて行った所もある。
鉄道雑誌を見ていると全国様々な知らない地名が出てきて、それに興味があった。有名な撮影地に降り立つことだけで達成感を感じたこともある。これからもできるだけたくさんの行っていない土地に行きたいと思う。
名古屋には中学生の時から行っていた。名神の高速バスをよく使った。明治村にも一人で行っている。
名古屋のSLといえば新幹線の横を走るシーンが撮れた。これをもっと考えてたくさん撮っておけば良かったのにと思う。それだけの時間はあったのにな。新幹線のホームから0系の頭を入れて撮っておくべきだつた。
SLを撮り始めて最後の19形式を撮影することが目標になる。鹿児島まで行くとハドソンの2形式と小型タンクのB20が撮れた。B20は夜景も含めて豊富なシーンを記録することができた。給炭台への仕業を担当していた。
初めて北海道に行った時に、函館本線のD52には間に合っていたが、もっと奥の方に行きたくて、あまり撮っていなかったのは残念だった。大沼の駒ヶ岳をバックに走るシーンは、もっといい条件で撮っておきたかった。それよりも釧網本線のC58なんかも魅力的だった。
毎日暑いけどこれがいつまで続くのかな。できるだけ短時間で体に負担をかけないようにしている。
涼しい部屋で昔の記録映像を見るのもいいですね。写真だけで知っていても、音と動きが加わるとまた違います。
ユーチューブもあります。専用線から特急まで貴重な映像が見られます。
「ないねんビデオシアター動画」はここをクリックしてください。
コメント
コメント一覧 (2)
B20は写真のあの場所で同じ状態で停車していました、なつかしいですね。
nainen66
がしました
nainen66
がしました