11月になって文化の日には「夢空間」が大阪に来て、東淀川駅の先で撮っているが、同時に急行「銀河」や「だいせん」も撮れた。その後、地元の西森具踏切でも撮っていた。さらに色変わりの「しらさぎ」や短編成の山陽新幹線も撮りに行った。
0110920 LT103東淀川
京阪神緩行線の103系はまだ続く。引退は2003年夏になる。

0110921 EF651112銀河、東淀川
EF651112[田端]の牽く大阪行き急行「銀河」。バックには城東貨物線の分岐が見える。

0110923 銀河、東淀川
急行「銀河」が大阪駅を目指す。

0110924 KS113、東淀川
城東貨物線が分岐する下を通過した113系快速。

0110925 キハ65だいせん、東淀川
急行「だいせん」はエーデル65系になっていた。1999年10月改正からキハ65が使われている。その時に「エーデル北近畿」「エーデル鳥取」が廃止になっていた。

0110929 EF8182京都大阪夢物語号
EF8182[田端]の牽く「京都大阪夢空間号」が大阪駅へ向かう。バックの高層マンション付近に吹田駅がある。客車の手前3両が夢空間である。

0110932 京都大阪夢物語号
後部の幕は臨時だった。

A15723 しらさぎ
特急「しらさぎ」はアオサギ時代。クロ481の歴史にこれが加わる。485系は2003年まで使われて683系に移行したが、その末期は2001年から「スーパー雷鳥」仕様車が使われた。

A15912 SKS0西明石
山陽新幹線の短編成はたくさんのバリエーションがあり、揃えるのも大変だった。2000年3月から700系「ひかりレールスター」が登場し、「ウエストひかり」の運転は終わっていた。

0111004 EF200-2NA
東海道本線 西森具から撮ったEF200-2[吹田]牽引の登り貨物。ちょうどこの北側に変電所があった。

0111005 キハ181はまかぜNA
キハ181系の特急「はまかぜ」が通過する。

0111007 KS221NA
221系下り快速が通過。

0111009 EF6641NA
EF6641[吹田]の牽く登り貨物。221系快速が追ってくる。

0111011 EF210-6NA
EF210-6[岡山]

0111022 LT201NA
芦屋市の打出村踏切を通過する201系普通。

0111023 阪急バス、打出村
打出村踏切を横切る阪急バス。その後このルートは通らなくなっていた。

0111024 EF210NA

0111025 宝塚〜生瀬
福知山線は生瀬駅付近で国道176号線の高架橋が福知山線を越えるようになっている。その向こうの高台に生瀬のの宿場町がある。昔は武庫川の氾濫が多かったという。

0111027 宝塚〜生瀬
福知山線の第一武庫川橋梁は架け替えられている。そのバックのマンションはウイルキンソンソーダ工場の跡地に当たる。この付近は西宮市である。

A16017 SKS0姫路
姫路駅に到着する上り「こだま」。「ウエストひかり」の編成が使われている。当時は100系の短編成化や塗装変更も進み、バリエーションが増えていた。

A16136 SKS0姫路
姫路駅の下り停車列車は左向きがホーム端から撮影できる。