これまでに駅の写真をたくさん撮ってきたのだが、最近は夕暮れの情景や曇天時の超望遠もたくさん撮った。それなら駅と車両のセットでコンプリートも目指したい。
今年の暑い夏には地下鉄の駅にチャレンジしていた。これまでほとんど撮っていなかったのだが、チャレンジしてみると様々なパターンで撮れることもわかった。これも今のうちに撮っておかないと、将来はどうなるかわからないし。
カメラの性能も進歩しているので、これまで撮れなかったはずのシーンも撮れるようになっていた。撮っているうちにアイデアが思いつくと、現地へ撮りに行きたくなる。
まだ撮っていない駅もあるし、さらに東京の地下鉄も攻略に行こうかと思っている。
近鉄の地下ホームはどこも撮りやすい。様々な列車が通るのでショット数が多くなる。
近鉄の大阪難波駅は光量も明るくて撮りやすい。奈良方面行きは島式ホーム2線で、阪神の9000系と特急「ひのとり」が並んでいる。このシーンは以前からいつも撮っていた。
「ひのとり」が発車していくのをなんば線行きホームから後追い撮影。
淀屋橋駅は変則的な配線で、1番と4番は縦列に停車できる。2番は切り欠きで3番ホームが奥にある。特急が3番に到着するが、ヘッドライトが眩しすぎてうまく撮れなかった。昼間は1,2番ホームが使われていない。
北浜駅の手前はSカーブになっていた。すべての地下駅をチェックしている。
中之島線の大江橋駅より。テールランプがこんなに光っていたのか。
阪神の大阪梅田駅は増床工事が終わっている。ホームドアで完璧に守まれている。尼崎行き急行が到着する。
花隈駅は構内の写真をほとんど撮っていなかった。阪急の特急が停車するが、それより数の少ない山陽の普通の方が撮りやすい。地下駅でも車両にいる写真は揃えて起きたいと思う。
高速神戸駅に山陽5000系の大阪梅田行き直通特急が到着する。地下線で阪急電車以外は反射を拾って撮りやすい。
高速神戸で待避線から出てきた5700系普通。
左が阪神線で西元町駅の方へ阪急線を越えている。右は花隈駅から阪神線の下を通って高速神戸駅に達する。接近する電車のライトが照らしている。
ホーム端に近づくと阪神の線路がよく見えない。高速神戸を発車した大阪梅田行き特急が発車して線路を照らしている。
いよいよ300タイトルも見えてきました。ユーチューブで国鉄末期から2000年ごろの動画を公開しています。写真だけで知っていても、音と動きが加わるとまた違います。
専用線から特急まで貴重な映像が見られます。
コメント