お知らせ 当ブログは容量一杯になり、新たに「鉄道写真家 岩堀春夫のblog3」として継続します。
https://nainen70.livedoor.blog/

 南海も話題があるのだが暑いしなかなか出られないでいた。やや気温が下がり、30度くらいならなんとかなると出かけてきたのだが、行ってみると晴れていたが空が白くて良くなかった。

 目的はラピートのラッピングと7100系の復刻塗装。さらに支線の2000系も撮りたかった。しかし、最初に行った汐見橋線では2230系がまだ使われていた。その前に2000系の稼働を確認していただけに、意外だった。

 万博ラッピングのラピートは岸里玉出駅で難波行きを確認できたので、粉浜駅のホームから撮影できた。それから午後まで待って岸里玉出駅の汐見橋線ホームから本線を撮影した。ここからもハルカスをバックに撮影ができる。7100系の復刻塗装は一度も出会わなかった。
南海2281 、岸里玉出x9596
汐見橋線はすでに2000系が使われているのを確認していたが、行ってみるとまだ2230系が使われていた。

南海サザン 、岸里玉出x9706
岸里玉出駅の本線上りホームからは汐見橋線とサザンの並びが撮れる。

南海8351 、粉浜x9638
8351+ 最新の8300系は近畿車輛製。2連編成のトップが撮れた。

南海ラピート 、粉浜x9630
ラピートの万博ラッピングはなんとか晴れた状態で撮れた。空が白っぽいけど。

南海8602 、車外カメラx9657
新しい車両は側面にも監視カメラが付いている。

南海ラピート 、岸里玉出x9781
ラピートにはセレッソのラッピングもある。バックにハルカスが写る。

南海50701 、岸里玉出x9735
ラピートの万博ラッピングは曇ってしまったが側面を記録できた。

南海2281 、岸里玉出x9763
サザンとの並びは汐見橋線ホームから撮る方がいい。

南海1705 、岸里玉出x9791
1000系がハルカスバックで通過する。






いよいよ300タイトルも見えてきました。ユーチューブで国鉄末期から2000年ごろの動画を公開しています。写真だけで知っていても、音と動きが加わるとまた違います。

専用線から特急まで貴重な映像が見られます。


「ないねんビデオシアター動画」はここをクリックしてください。