今年は大雨の被害が大きかった肥薩線は鹿児島本線時代からの歴史がある。蒸機時代末期の人気も高く、多くのファンが訪れている。その魅力は今も変わらない。

 デジカメを持って二回は乗り鉄に出かけているが、沿線での撮影はまだ少ない。フイルムカメラでは何度も訪れていると書いておきたい。デジカメでSL人吉号を撮りに行ったのは2009年秋の一度だけだった。
段 3iy807
棒線駅の段駅全景。

キハ40-8126 ,段iy809
キハ40 8126が雨のホームに到着する。

坂本 1iy554
坂本駅は八代市商工会の坂本支所になっていた。

坂本 2iy561
何かと悔しい思い出があるのが坂本駅。かなり怪しげな製紙工場があった。行っているのに何も撮っていない。


くまがわ2号 、坂本iy828
坂本駅に停車する「くまがわ2号」。ヘッドマークは「九州横断特急」になっている。

SL人吉 、坂本iy836
「SL人吉号」が特急と交換する。

鎌瀬 1iy569
鉄橋の近くにある小さな駅。

7球磨川第一B ,鎌瀬iy574
有名な球磨川第一橋梁はアメリカンブリッジ製で、今回の水害で被災した。

8鎌瀬 iy592
歴史を感じる鎌瀬隧道。


SL人吉 、海路iy010
SL撮影の二日目は快晴になった。球磨川に沿って走る区間で撮影した。

キハ31-0012 ,海路iy002
キハ31も使われてていた。

吉尾 3iy609
球磨川沿いの小さな駅。

7吉尾 iy990
こんな鉄橋もあった。

球泉洞 1iy577
球泉洞駅は国道沿いの森林鉄道保存機で何度も訪れている。