肥薩線は人気線区で八代から人吉までの区間は特急やSL列車が走っていた。それなりに訪れる人も多かったと思う。もっともそれらの運転もすでになく、寂しい限りである。

 令和2年7月豪雨の被害で肥薩線は八代~吉松間が不通になっている。さらにくま川鉄道の全車両が浸水し、全面運休になっている。

 人吉駅にはかつて機関区があり、多くの機関車が配置されていた。石造りの古い機関庫だけが残されている。
SL人吉 、一勝地iy952
一勝地駅を発車して八代へ向かうSL人吉号。球磨川に沿って走る。

渡 1iy853
明治41年に開設された古い駅。昭和2年まではこちらのルートが鹿児島本線だった。

SL人吉 、渡iy879
渡駅を発車したSL人吉号。

人吉 1b6372
人吉駅前。

人吉 1e5342
駅前には球磨川下りのモニュメントがある。

58654 ,人吉iy919
発車を待つ「SL人吉」号の58654。大正時代の機関車だがボイラーは新日鉄製で新しい。

SL人吉 、人吉iy930
構内の跨線橋は2014年に老朽化で撤去された。

人吉 3iy890
古い石造りの機関庫が残っていた。現役でまだ使われている。2007年には南九州近代化産業遺産群の物資輸送関連遺産に選ばれている。

くま川 KT-103,人吉iy933
SL運転に合わせてくま川鉄道でも観光列車 KUMAが走っていた。この頃が一番賑わっていた時代である。

くま川 KT-311,人吉iy898
JRのキハ31も2004年にJR九州から譲り受け、KT31として使われた。2013年に解体されている。