鉄道写真家 岩堀春夫のblog2

鉄道写真を撮り続けて50年以上。ほかにも陸海空あらゆるジャンルの乗物を撮っています。懐かしい記録写真から、最新作までご覧下さい。

カテゴリ:JR > JR九州

 久留米をすぎると撮影した駅も激減する。しかし、今となっては簡単に補足の撮影に出かけられない。 今回は銀水駅から玉名駅までで、荒尾からは熊本県に入る。羽犬塚や瀬高からは支線があってSLを撮りに行っているが、その後は縁がなかった。船小屋駅の近くにナローのGLが ... もっと読む

 今回の九州取材は各地の特急を撮ると共に、大牟田では三井三池の旧型ELをビデオ撮影した。この機関車は宮浦駅で何度も撮っているが、今回はJRの仮屋川操車場に出てくるシーンを記録した。そこで、鹿児島本線と西鉄大牟田線の列車も撮っている。  そこからは日豊本線の高 ... もっと読む

 3/11にダイヤ改正があり、九州では885系の「かもめ」が運転を開始した、「白いカモメ」と呼ばれ、783系も使われて、長崎佐世保線から485系が撤退することになる。  関西ブルトレでは「あかつき」と「彗星」が併結運転になり、「あかつき」の佐世保乗入が無くなった。   ... もっと読む

 三角港というのは古くて重要な港湾で西港は世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・鉄鋼、造船、石炭産業」の構成資産である。国費によって明治20年に開港した。  三角線は熊本から天草や島原へ抜けるルートになり、ここからのフェリー航路もたくさんあった。宇土半島 ... もっと読む

 三角線は鹿児島本線の宇土駅から三角駅までの25.6kmで、九州鉄道によって1899年に開業した。  列車は熊本から直通で、海の玄関口のような位置になる。実は九州の駅舎撮影はそれ程多くなく、これから撮りにいかないと続けられなくなっている。今回は短い三角線の半分で赤 ... もっと読む

↑このページのトップヘ