鉄道写真家 岩堀春夫のblog2

鉄道写真を撮り続けて50年以上。ほかにも陸海空あらゆるジャンルの乗物を撮っています。懐かしい記録写真から、最新作までご覧下さい。

カテゴリ:JR > JR九州

 JR各線の駅を紹介するこのシリーズだが、正直の所九州が一番きついかな。とりあえず幹線で時間を稼いでいかないといけない。  九州の鉄道は九州鉄道により博多駅~千歳川仮停車場間の開業した明治22年から始まっている。その後、南北に線路を伸ばし、明治24年4/1に門司 ... もっと読む

 翌日は朝から快晴で、再び九州に戻ることにした。最近はまた専用線も撮るようになったので、久しぶりに新日鉄にも行きたい。今は日本製鉄に改称し、製鉄所の名称も変わっている。今は九州製鉄所というようだ。その八幡地区になるのか。会社の組織のことはよくわからない。 ... もっと読む

 早朝の新門司港に着き、無料の送迎バスで門司駅へ行く。バスはさらに小倉駅へ行くが、門司駅の方が好きである。この辺りには何度も来ている。最初はSLだった。さらに専用線も撮ったし、関門の電気機関車も撮っている。ブルートレインもたくさん撮った。駅前を西鉄の路面電 ... もっと読む

 2017年の九州豪雨で日田彦山線も大きな被害を受け、添田~夜明間はずっと不通になっている。もう鉄道での再開はないようである。筑前岩屋~大行司間のめがね橋が有名だったが、一度も撮影していない。  調べれば調べるほど魅力的な線区だが、貨物に関係ない区間には全く ... もっと読む

 日豊本線の城野駅から久大本線の夜明駅までの鉄道で、列車は小倉から日田を目指す。元は石炭や石灰石を運ぶ鉄道で、貨物が廃止になると気動車の走るローカル線になる。  蒸機時代には後藤寺駅と伊田駅を中心に休むことなく石炭列車が走り、香春駅から北部にはセメントと ... もっと読む

↑このページのトップヘ