鉄道写真家 岩堀春夫のblog2

鉄道写真を撮り続けて50年以上。ほかにも陸海空あらゆるジャンルの乗物を撮っています。懐かしい記録写真から、最新作までご覧下さい。

カテゴリ:関西私鉄 > 阪急電鉄

 5000系シリーズの後で登場したのがニューデザインの2200系で、前面の方向幕やワンハンドルの運転台も初めてだった。さらに電機子チョッパの試験車でもあり、後にはVVVFの試験車も追加された。 2200系の完成は1975年3月で、試運転を繰り返し、半年後から運転を開始した。珍 ... もっと読む

 ゴールデンウイークも終わったが会社へ行くこともなく、毎日ぶらぶらしている。その日はかなり遅く家を出てあちこち写真を撮っていた。 まずは南方駅で降りて御堂筋線に乗り換えて北大阪急行を撮りに行こうと思った。その前に昼食にしたいが、なんと新大阪の松の屋まで歩 ... もっと読む

 大阪の地下鉄で初めて相互乗り入れが実現したのが堺筋線で、阪急の千里線で天神橋筋六丁目から北千里まで乗り入れて、万博輸送に使われた。さらに京都線でも淡路から高槻市までも乗り入れていて、堺筋線の車庫は相川〜正雀間にある東吹田検車場がある。 千里線は通学でも ... もっと読む

 仁川といのは西宮市と宝塚市にまたがっている地域で、その真ん中に仁川という川がある。これは天井川で、川の部分が一番高い。 阪急の今津北線が横切っていて、仁川駅は宝塚市の側にある。阪神競馬場は宝塚市にあり、貴景勝も卒業した仁川学園は西宮市にある。 有名な関 ... もっと読む

 最近は近場で動くのがほとんどで、あまり話題になっていない事柄も紹介していきたい。 鉄道を取り巻く街の風景も少しずつ変化していて、特に昭和初期の遺構も減りつつある。無くなるものもあれば、新しい風景も生まれている。 多くの駅でホームドア設置の工事が進んでい ... もっと読む

↑このページのトップヘ