鉄道写真家 岩堀春夫のblog2

鉄道写真を撮り続けて50年以上。ほかにも陸海空あらゆるジャンルの乗物を撮っています。懐かしい記録写真から、最新作までご覧下さい。

カテゴリ:関西私鉄 > 阪急電鉄

 東海道本線の岸辺駅は有名な撮影地で、行った時期も古く、回数も多いと思う。つい最近にも行っている。いつもはホームから撮影するのだが、駅間の線路ぎわから撮ることもある。 実は岸辺駅から千里丘駅の方には本線の南側に吹田工場の試運転線があり、下り列車について1線 ... もっと読む

 神戸では元町の歩道橋へ行き、さらに神戸港で新さくら丸も撮った。臨港線の神戸港駅ではDD13の入換え作業をやっていたが、これもDD13の引退が迫っていた。全国各地で見られたDD13は入換え作業自体がなくなって、まだ新しいDE10に引き継がれることになる。さらに阪急京都線 ... もっと読む

 2023年の年末に撮っていた今津線の写真を集めてみた。今津線といえば子供の頃から乗っているが、電車に興味を持ち始めたのは高校生になってからで、写真も撮っている。最近はそれ程熱心に撮っていないが去年は仁川に住むことになって、撮影回数が増えている。今津線を走る5 ... もっと読む

 最近よく撮っているのが阪急の今津北線。ここを走る電車は5000系が中心で、6000系や7000系も使われている。6両編成だが、通勤時間や競馬の時には本線用の8連も入線する。 私は50年以上前にも毎日今津線に乗っていたが、その頃は600〜1000系で、神戸線の最新型が5000系だっ ... もっと読む

 阪急には特徴のある駅が多い。仁川駅もその一つで宝塚市にあるのだが、南側の鉄橋を渡ると西宮市になる。仁川には競馬場があり、夕方に臨時急行が運転される。小林よりには折り返しの引き上げ線があり、これは1969年頃にできている。さらに使っていないが降車専用ホームが ... もっと読む

↑このページのトップヘ