鉄道写真家 岩堀春夫のblog2

鉄道写真を撮り続けて50年以上。ほかにも陸海空あらゆるジャンルの乗物を撮っています。懐かしい記録写真から、最新作までご覧下さい。

カテゴリ:のりもの > 保存車

 足助町の松本建設を訪ねた後は名鉄の西中金駅にも寄っている。ここは三河線の末端部になり、1985年3月14日に電車の運転が終わり、気動車のキハ10形が走っていた。いわゆるレールバスの運転で運行経費の低下を図ったものである。名鉄では八百津線でも使われ、さらに近江鉄道 ... もっと読む

 もう清水港線は前年に廃止されていた。沿線で使われていたスイッチャーは清水港湾博物館で保存されていた。さらに1975年に廃止された静岡鉄道清水市内線の電車(モハ65)も見られた。後にフェルケール博物館に改称された。  翌日は三島~函南間の竹倉鉱泉でブルートレイン ... もっと読む

 建設省の車両基地では二日間にわたって構内が公開され、多くの見学客が訪れた。さらに走行展示もあり、SL,BLと人車は何度も往復してビデオ撮影もできた。当日は雨も降っていて、人車を押す人は大変な思いをしていたと思う。  ナロー関係の知り合いにもたくさん会うことが ... もっと読む

 長崎方面での撮影後は鹿児島線方面へ移動し八代の手前で仮眠した。朝になるとさらに走って草道~上川内で関西からのブルートレインを撮った。「明星」と「なは」が撮れる。川内の手前で9時台にどちらも通過する。その前に客レの2121レも撮れた。時間は空くので「はやぶさ」 ... もっと読む

 関西本線の写真はすでに発表済みもあるが、未発表も残っていた。この日は加佐登まで行ったがスイッチャーの方はいい場所にいなかった。亀山機関区でDLを撮り、急行「かすが」も撮っていた。  その後、舞鶴方面にも行き、その途中で福知山線のトンネル工事と、北丹鉄道の ... もっと読む

↑このページのトップヘ